2007年7月 Archive
部分的に英語のとき必要な属性
部分的に英語(多言語)だったりするとき必要な属性メモ。
id="en" class="en" xml:lang="en" lang="en"
よく使うlabelとinputタグソース
■チェックボックス
<label for="">
<input type="checkbox" id="" name="" value="" />
</label>
■ラジオボタン
<label for="">
<input type="radio" id="" name="" value="" />
</label>
google bookmarks
google bookmarks愛用中のotogawaです。
会社用PCのお気に入りと、家PCお気に入りって、同じ状態にしたくないですか?
IEお気に入り、Firefoxブックマーク、ここもバラバラ。特に使い分けた覚えないのにいつのまにか混乱。
ソーシャルブックマークとかもうまく活用したいのに、色々手をつけてると、こちらもhttp://del.icio.usとはてブで混乱。
最近、「このサイトいい!」って思ったら、何にブックマークしようか?
「この記事いい!」て思ったら、どうブックマークしようか?delicious?はてな?ブラウザのお気に入り?迷いまくって時間ロスしてます。
とりあえず入れていこう的なブックマーク集作ってたけど、結局整理するヒマがなく、整理しなきゃいけないことすら忘れてしまうので、「あの情報が欲しい!どこのサイトだっけ?どこにブックマークしたっけ?」と、いざというときに役に立ってくれないのがオチです。
せめて、会社PCと家PCの状態が、同じであれば…。
それを叶えてくれたのが、google bookmarksです。
スパムフィルタ 対応バージョンの数字をかえてみる
Serene Bach2.17Rが出ましたね。
Serene Bachのバージョンアップが出るといつも思うのは、バージョンアップされたSerene Bachを試したいものの、今まで快適に使わせていただいていたスパムフィルタープラグインが、新しいSerene Bachのバージョンに対応してないと使用不可になってしまうので、スパムが入ってきちゃうかもしれない…どうしよう…と迷っている間に、新しいSBの機能の恩恵をあずかりそびれる…という点。
…また、悩まされています。
すこしばかり強引なネタですが…
スパムフィルタも、機能はそのままでいいから対応するバージョンの数字だけ書き換えて使えないものかしら…。(変更された仕様によっては、だめな場合もあるだろうけれど)
sb::plugin::スパムフィルター
(RSS:http://calm.sakura.ne.jp/sb/sb.cgi?feed=rss&cid=18)
plugin/SimplifiedSpamFilter.pmの
20行目あたり
if ($sb::VERSION !~ /^2\.1[17]R$/) {
ここを12→17に変えたら、2.12Rで使用していたスパムフィルタプラグインを2.17Rにも対応に変えることができました。
もちろん、いいことかどうか分からないし、効き目が続くのかどうかも、保証はありませんが、バージョンアップしたSerene Bachを試す勇気はつきました!また不具合が見つかったら追記していきます。
とりいそぎ、メモでした。
IEやOutlook Expressの起動が遅い
原因は検証目的でインストールした様々ソフトが自動的にインストールしたフォントに問題がありました。システムには700種類を超える日本語フォント・英語フォントがインストールされており、これらがIEやOEの起動時に影響を与えていました。 http://mroom.cool.ne.jp/windows/font/
長いこと、悩まされていました。
この方は700フォントということですが、
私の会社PC、3900フォント入ってましたから…。もはや身動きとれません。
それが、フォントをとにかく消しました。消して消して、惜しまずとりにかく必要最低限にまで消したら、全部悩みが解消されましたー。
起きていた害を列挙しておきます。
カテゴリTOPページが充実。

http://serenebach.net/log/sb210D.html
カテゴリーリストには、カテゴリーの説明がtitle属性で付加されていましたが、それは選択制になりました。表示するように選択した場合、タグなどが除去された状態で利用されます。
htmlタグを使用した説明や、やたら長文な説明文を入れるのであれば、説明文をカテゴリーリストに反映しない設定をした方がよさそうですね。
(このキャプチャでは説明文にタグ入ってないですけど…前はこんな状態でしか、使えなかったというわけです。)
独自ブロックcategory_areaが追加されました。category_areaブロックでは、以下の独自タグが利用できます。
{category_description} : カテゴリーの説明を表示します
{category_pagename} : カテゴリー名を表示します
{category_fullname} : カテゴリーのフルネームを表示します
category_areaブロックは、カテゴリーインデックスページでのみ表示されます。
カテゴリーのトップページに該当する場合のみですので、カテゴリーがページ分けで表示された場合、次ページ以降には表示されません。
上記仕様変更に伴って、「カテゴリーの説明」の仕様が変更され、プロフィールの説明と同様にタグなどを利用できるようになりました。
新着表示プラグイン(サブカテゴリーリスト版) for Serene Bach
FoldCategoryWithTime.pm プラグインを使用している場合は、